チタン製アジャスターを試してみました
この記事は、先月の記事
バイオリンのアジャスターは本当に軽い方が良いのか?
の続きです。
この先月の記事では、「どのようなアジャスターを選ぶのが良いのだろうか。」というあいまいな内容で終わってしまっていました。チタン製のアジャスターや、そのようなアジャスターを自分がこれまで使っていたことに言及していますが、結論は出ていません。
その後、検討中だったバイオリンを購入するに至ったため、いよいよアジャスターを検討することになりました。軽すぎるチタン製アジャスターは響きの面で懸念もありますが、試してみなければわかりません。
以前使っていたチタン製アジャスターはPediのL字型のものです。
しかしながら今は見当たらなくなったので、Mbergのアジャスターを購入しました。
Mberg ヴァイオリン用チタン製アジャスターPediのものも、Mbergのものも、どちらもL字型のアジャスターです。L字型と言っても従来のWittnerのアジャスターのようなビス留め部分はありません。Pedi、Mbergともにです。
特にMbergのものは、アジャスターのネジを回すときの回転がとてもスムーズで、精度高く作られているのだとわかります。ずっと昔からあるWittnerのアジャスターはネジが小さい一方でそのネジが固く感じた記憶があります。でも、同じようなネジのサイズであってもこのMbergのアジャスターは難なく回ります。
弦はゴールドブラカットのボールエンドを用意し、Mbergのアジャスターと組み合わせてA線を張ります。この時点で、先月の記事で紹介した「経年劣化で曲がったアジャスター」は取り外します。
結果として、以前の曲がったアジャスターと比べると明らかに音が変わりました。具体的には以下のような点です。(Mbergのチタン製アジャスターにした時の印象です)
- 雑味がない。まろやかな音が透き通るように鳴る。
- 音量感がやや下がる。線が細い印象。
悩んだ末このように言語化しましたが、これら2つは表裏一体であるように感じます。
もちろん製品としての個体差や楽器との相性もあるため断定的に紹介することはできませんが、明らかにチタンのアジャスターへの取り替えで音色も変わりました。
ただし、表裏一体と書いたようにこれが良いかどうか、好みかどうかは意見が分かれるところと思います。雑味がないということは良いことのように思えますが、その分キラキラ、ギラギラとした音の成分が減るのです。自分はゴージャスさを纏った音が好みなので、どちらを取るか悩むところです。
一方で、耳元で刺さらず心地よい音色を求めるのであれば、多くの場合このMbergのアジャスターはマッチするでしょう。試してみる価値があります。
Shirakawaのアジャスターに変えてみる。
Mbergのアジャスターに取り替えたところから、3週間ほどたちました。
まずはお試しと思い3週間弾いていたわけですが、所有しているほかの楽器と比べてもE線の音色がスッキリしすぎていて、やや寂しく感じます。アジャスターはいつでも取り替えられますので、また別のものを試してみることにしました。
付け替えたのは、Shirakawaのアジャスターです。ただし、Twitterのほうでは時折紹介していますが、スワロフスキーのクリスタルがついているものです。このスワロフスキーのクリスタルは、何か音響の効果を狙って取り付けたわけではなく、愛着のひとつとして付けています。
経験上、スワロフスキーのクリスタルを付けたもの、そうでないもので大きく音色や音量が変わることはないように感じています。(ネジの中心に合わせてクリスタルを付けるように気を付けてはいます)
余分な物を付けるのか、ということに関しては様々な考え方がありますが、自分は気に入っています。
ここで、比較対象としてはゴールドブラカットのループエンドを用意してShirakawaのアジャスターに取り付けられれば良かったのですが、手持ちの弦の都合でHillのループエンドのE線を使用しました。
「経年変化で曲がったアジャスター」→「Mbergのチタン製ボールエンドアジャスター」→「Shirakawaのループエンドアジャスター」と替えてきましたが、今回のShirakawaへの変更でも大きく音色が変化しました。具体的には、Shirakawaのアジャスターに取り替えたことによってチタン製アジャスターの時にスッキリし過ぎた音色が、キラキラした音に戻っています。
一度チタンのアジャスターを使っているので曲がったアジャスターとShirakawaを比べることは難しいですが、音量感が増したことでShirakawaのアジャスターに満足しています。
ここで断り書きをすべきことがあります。前述のようにボールエンドからループエンドに変えた際に弦の銘柄が変わっているのです。変更前がゴールドブラカットで、変更後がHillです。値段で比較するとゴールドブラカットよりもHillのほうが高価であるため、弦の質の違いも音色の変化に影響を与えた可能性は考えられます。
しかし自分の経験ではHillは野太い音が出るというよりも繊細さで美しい音色が特徴であると感じていて、それでもShirakawaのアジャスターとの組み合わせで音量感が増したとなると、これはアジャスターの影響が大きいのではないかと現時点では考えています。
また、これもまた経験としてGotzのアジャスターとShirakawaのアジャスターは設計の考え方や素材が近いのか、音色もまた近い傾向になると感じています。すなわち、今回付け替えたものがShirakawaのアジャスターではなくGotzのアジャスターだったとしても、同じもしくは近い結果になることが予想できます。
Stradpetのループエンド用チタン製アジャスターが気になる。
ここまでで、なんとなくチタン製アジャスターはすっきりした音色、GotzやShirakawaのアジャスターはキラキラ、豪華、重厚といった音色をもたらすという特徴が見えてきました。
比較として試したチタン製アジャスターはボールエンドのタイプですが、こうなってくるとループエンドのチタンアジャスターが別の比較対象として気になり始めます。
試す前のイメージではGotzやShirakawaのアジャスターの音色を気に入るだろうとは思いつつも、ループエンドのアジャスターや同じくループエンドの弦を選ぶことで、弦長や駒への圧力を揃えた上でチタンのアジャスターと一般的な素材のアジャスターを比較してみたいのです。
これは、機会をみて購入し、試してみたいと思います。