駒と魂柱とバイオリンの音色

はじめて伺う工房へ

きっかけは単にニスの補修の相談でした。
普段とは違う工房にニスのことで伺ったのです。

せっかく初めてお会いする職人さんとお話しできるわけですから、長年自分のバイオリンについて気になっていた鳴り方の癖や音色の方向性について相談し、その場でいくつかのバリエーションで調整を試していただきました。

駒や魂柱の位置を1ミリメートル、もしくはそれ以下の精度で移動してもらいます。

普段の工房では調整はお任せで立ち会うこともなく、もへーっと仕上がりを待ち、オッケーです!と受け取って帰るばかりでしたが、今日のように目の前で色々試していただくのは興味深いものです。

恐ろしく悪い沈んだ響きにもなれば、キラキラした音色と枯れた成分のバランスが取れた音にもなります。キラキラ、枯れた、といった言葉で単純に音色を表せるものでもないですけれども。

自分の音色の好みを、自分で決めつけていたかもしれない。

振り返れば、

  • 楽器そのものの持っている音色がどのようなものか
  • 自分がどのような音色を好むのか

ということを、いささか決めつけて思い込んでいた気がします。

決めつけてしまったら、普段の工房に行った時も「いつもの」としかオーダーできませんし、調整をしてくださる方も「この人はこういうセッティングが好きだから、今回もこうだな」としかなりません。

こんな調整方法もあるよ、という提案がなかったとしてもその職人さんが悪いわけでもなんでもないのです。

ですからアマチュアの奏者であっても、いろいろな調整の方向性があることを知って職人さんと相談できるようになれば、楽器に関する楽しみ方も広がるように思います。